↑

社会課題の"現場"で価値を生み出すクリエイティブとは?8/24(日)イベント「クリエイティブスキル to ソーシャル」(東京・渋谷)に協力

2025年07月29日

facebook twitter line linkedin

株式会社クリーク・アンド・リバー社

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)が協力するイベント「クリエイティブスキル to ソーシャル ~社会課題の"現場"で、価値を生み出すクリエイティブとは~」(主催:認定NPO法人サービスグラント)が8月24日(日)に渋谷キャストスペースで開催されます。


creative_to_social250824.jpeg
クリエイティブは、社会をどう変えることができるのか?昨今、社会が抱える課題は目に見えづらく、複雑に絡みあっています。だからこそ、その本質を伝え、人の心に届けるコミュニケーションが大切になってきます。そのためにクリエイティブができることはきっと少なくないはずです。

そのような中、クリエイティブディレクター、コピーライター、グラフィックデザイナー、映像制作者、写真家、音楽家など様々な分野のクリエイターたちが、社会課題と向き合うクリエイティブを、一つひとつ形にする挑戦がはじまっています。

「クリエイティブスキル to ソーシャル」は、「社会課題に関心がある」「自分のスキルを活かす新しい道を探している」、そのような想いを持つ人たちが集い、つながり、ヒントや知見を共有するハブとなるイベントです。社会課題の"現場"で、価値を生み出すクリエイティブとは何か、一緒に考えてみませんか?ご興味をお持ちの方は、ぜひ、お気軽にご参加ください。


クリエイティブスキル to ソーシャル
~社会課題の"現場"で、価値を生み出すクリエイティブとは~



■内容・スケジュール
14:00〜14:10 オープニング
14:10〜14:35 キーノート「共に創る」社会課題解決のデザイン(登壇者:田中美帆 氏)
14:35〜15:15 トークセッション1 「クリエイティブはNPOや社会をこう変えた!」
(登壇者:生駒浩平 氏、小田 起世和 氏、内田英恵 氏、進行:新井博子 氏)
15:20〜15:40 トークセッション2 「社会課題とつながる扉、プロボノ」
(登壇者:林田全弘 氏、進行:岡本 祥公子 氏)
15:40〜16:20 パネルディスカッション& Q&A「社会課題×クリエイターのこれからとは?」
(モデレーター:田中美帆 氏、
パネラー : 生駒浩平 氏、小田 起世和 氏、内田英恵 氏、林田全弘 氏、岡本 祥公子 氏)
16:20~16:30 クロージング
16:30〜17:00 交流タイム

■日時
2025年8月24日(日) 14:00~16:30(終了後、交流タイムあり)

■場所
渋谷キャストスペース GF
住所:東京都渋谷区渋谷1-23-21
アクセス:渋谷駅B1番出口より徒歩1分
地図:https://eventspace.shibuyacast.jp/

■登壇者・プロフィール

田中美帆(たなか みほ)ソーシャルデザイン・プロデューサー/株式会社cocoroé 代表取締役
Royal College of Art グラフィックデザイン修士号取得後、2010年株式会社cocoroé設立。人間中心デザインとソーシャルデザインを組み合わせ、共感・対話・協業・意識変容を促すコミュニケーション設計を行う。「マザージュース」でグッドデザイン賞受賞。警視庁「みんたま会議」、リクルート財団「びゅー VIEW ビュー展」、NACS「18歳からのスマート通販学」、KPMGコンサルティング「2100年フツウのまち」等を手掛ける。特許庁「I-OPENプロジェクト」デザインサポーター、世田谷区持続可能な経済発展会議委員。大同工業株式会社社外取締役。多摩美術大学と東京科学大学エンジニアリング・デザイン・プロジェクトの非常勤講師、秋田公立美術大学 客員教授。

小田 起世和(おだ きよと) 代表・デザイナー/ワトナス 
長崎県出身。デザイン会社を経て、2014年に認定NPO法人テラ・ルネッサンスへ入職。広報ファンドレイジングを担当し、チーム体制によるファンドレイジング基盤の構築とともにマンスリーサポーターへの注力などから財務改善に貢献。2024年よりNPO/NGOを対象にデザインに立脚した広報ファンドレイジング、ブランディングを支援している。主な著書『Design for Peace いま、平和に先駆けるデザインを目指して』。https://watonas.design/

生駒浩平(いこま こうへい) クリエイティブディレクター・ブランディングアドバイザー/sai company
渋谷生まれ渋谷育ち。デザイン会社に約5年勤め、2009年から1年半世界一周。​2012年、NPOに特化したデザイン会社「sai ​company」を設立。かものはしプロジェク​ト、カタリバ、放課後NPOアフタースクールな​ど多くのNPOのブランディングやデザイン、コピーライティングに携わる。現在はかものはしプロジェクトのブランディングアドバイザーも務め、「デザインは世界を変えられる」と信じて、さまざまなNPOにクリエイティブの力で伴走している。
https://saicompany.jp

内田英恵(うちだ はなえ) 映像作家/フリーランス
東京生まれ。東京とロサンゼルスで映像制作を学び、帰国後映画制作会社勤務を経て独立。フリーランスとして映像制作に携わる一方で、映像制作経験を活かしたプロボノや、人や文化、社会を見つめるドキュメンタリー制作に取り組む。監督作品に『世界は布思議~布のおはなし~』(WOWOW)、『あした生きるという旅』(SKIPシティアワード他受賞)、『こども哲学-アーダコーダのじかん-』、短編『動かない体で生きる私の、それでも幸せな日常』など。また、様々な社会課題を描く短編ドキュメンタリーの配信をしている「Yahoo!ニュース」より「ベスト エキスパート 2024 ドキュメンタリー部門 グランプリ Filmmaker of the year」を受賞。

林田全弘(はやしだ まさひろ)小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー/株式会社 ガハハ
横浜市出身。大阪市在住。大学時代のNPO活動を通じて広報物制作に触れるうち、「NPOにおけるデザイン・広報」の重要性を強く感じてデザイン会社に就職。その後独立し、これまでNPOのロゴやリーフレット、チラシなど、100団体280件以上の広報物を制作。現在は講師活動も精力的に行っており、初心者にもわかりやすく「現場で使える」ワークも取り入れた実践的な講座スタイルは、各地で好評価を得ている。

岡本 祥公子(おかもと さよこ) 共同代表/認定NPO法人サービスグラント
兵庫県宝塚市生まれ。クリエイティブ系の人材会社で主に、デジタルコンテンツに関連するCGデザイナーと企業とのマッチング業務に従事。2008年に「クリエイティブの力でより良い社会創りを目指すクリエイターのネットワーク」を有志で立上げ。主催イベントのゲストだったサービスグラントに2009年より週末ボランティアとして関わり、その後初のスタッフとして入職。2011年から関西事務局長、2019年理事就任、2025年4月より共同代表。企業・行政等との協働プログラム運営や「ふるさとプロボノ」の推進、「プロボノリーグ」などの人材研修プログラムも担当。東京都人生100年時代社会参加施策検討委員会委員(2022年度)

新井博子(あらい ひろこ)事務局/認定NPO法人サービスグラント・映像ディレクター/ソーシャルフィルム 株式会社
東京都出身。2008年CMディレクターとして独立し、約30年広告映像制作に携わる。東日本大震災を機にプロボノ活動をはじめ、2013年 NPO法人 PVプロボノを設立。50件以上の社会課題解決団体やプロジェクトを支援し、NPOの情報発信支援や地域活性化のための映像制作ワークショップにも多数関わる。現在、認定NPO法人サービスグラントで、新規事業として、NPOとクリエイティブ系人材をつなげる仕組みの企画開発を担当。
株式会社デジライズ 代表取締役

■会場参加費
一般:3,000円(税込/アーカイブ動画あり)
学生:無料(当日の受付時に学生証をご提示ください)
※当日券の販売はございません。チケットは事前にPeatixにてご購入ください。

■アーカイブ動画視聴(期間:2025年9月2日〜10月31日)
3,000円(税込/一般のみ)
※購入後のチケットの返金はお受けできません。予めご了承ください。

■定員
100名(事前申込制・先着順)
※定員に達し次第、締め切り。

■主催
認定NPO法人サービスグラント

■協力
株式会社クリーク・アンド・リバー社

▼詳細・お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4482190


【認定NPO法人サービスグラントとは】
「社会参加先進国へ」をビジョンとして掲げ、市⺠の誰もが、⾃分⾃⾝の可能性を最⼤限に⽣かし社会参加できる機会「プロボノ*」を軸にNPO等の課題解決を支援する協働の仕組みをつくり続けている。今年2025年に20周年を迎えた。

▼サービスグラントWebサイト

https://www.servicegrant.or.jp/

▼寄付はこちらから
https://congrant.com/project/servicegrant/14936


*「プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、​【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや経験を活かして取り組む社会貢献活動】を意味します。​

この件に関するお問い合わせ

株式会社クリーク・アンド・リバー社 経営企画部

シェアする

facebook twitter line linkedin